農と暮らしの教室

農と暮らしの教室は「子どもたちと共に地球の未来をより深く考える総合体験」というミッションを担っています。自然栽培による米作りや食作りを通して、自然を観察すること、自ら体を使い働きかけること、人や自然と共同して生きていくことを学びます。
クラス内容について

new! 2025年度の募集を開始しました!

金のいずみ土曜学校[小学部]の学びのうち、田んぼでのお米づくりのみに参加希望の方を対象とした、全6回の田んぼと山の輪 ぽかぽか を開きます。
土曜学校では、田んぼの活動のほか、メインレッスン(お米づくりの計画やフォルメン線描、水彩、粘土造形など)、オイリュトミー、英語と手仕事の教室などの教育芸術を実践しています。学年にふさわしいあり方で、自然と関わりその法則性を学ぶ、土台となるからだと心をはぐくみます。

金のいずみ土曜学校について

概要

  • 対象
    田んぼと山の輪 ぽかぽか 小学1〜6年生と保護者
    [小学部]小学1〜6年生
    [幼児部]1歳半〜6歳
  • 時間割(2025年4月より)
    田んぼと山の輪 ぽかぽか] 第二土曜 午前9:30-11:30

    [小学部]第一・三土曜 午前9:30-15:00
    [幼児部]第一土曜 午前9:30-11:30 第二土曜 午前9:00-11:30
    →金のいずみ土曜学校について
  • スケジュール
    田んぼと山の輪 ぽかぽか
    4/12(土) 草刈り
    5/4(土) 畦塗り
    6/1(土) 田植え
    7/6(土) 草取り稲や田んぼの観察
    10/5(土) 稲刈り
    11/2(土) 稲や大豆の脱穀
  • 参加費
    田んぼと山の輪 ぽかぽか
    年間:28,000円(全6回)
    未就学児ののごきょうだい:500円/回

    単回:5,000円(3日前までの納入)/5,500円(3日〜前日)/6,000円(当日)

    *参加費は1人あたりの金額です。
    *小学生2人以上の場合は一人ずつ参加費が必要です。
    *1歳以上の未就学児のきょうだいは一人につき1回500円追加となります。
  • 納入方法
    ⑴銀行振込(手数料はご負担ください)
    ⑵PayPal(クレジットカード対応/手数料ご負担ご協力ください)

    【会費納入口】
    ゆうちょ銀行からの振込
    記号番号 13110 – 21261451

    他金融機関からの振込
    店名:三一八(サンイチハチ)
    普通 2126145 シャ)ハクサンウォルドルフコミュニティ

    一括前納または分納もご相談ください
  • 定員
    田んぼと山の輪 ぽかぽか5家族
  • 場所
    田んぼと山の輪 ぽかぽか
    <日水花の田んぼ>
    河北郡津幡町上野ル151番1

    [小学部]
    <牧町のおうち>
    金沢市牧町ヌ43/牧町会館

    [幼児部]
    <牧町のおうち>
    金沢市牧町ヌ43/牧町会館

    ※参加希望の方に詳細は別途ご案内いたします
  • 申込・問合せ先
    一般社団法人 白山ウォルドルフコミュニティ
    📞 070-8573-1711
    ✉️ support@hakusan-waldorf.org
キャンセルポリシー

申し込み後のキャンセル返金はありません

クラス内容

田んぼと山の輪 ぽかぽか
第二土曜
[小学部]
第一・三土曜
担任:田谷 仁子

「ぽかぽか」では、その時々の自然を感じながら、自分の手足を動かし、他の人や道具と協力してお米や味噌・醤油を作ります。数・ことば・文字、色、形、音楽。そして、コミュニティづくり=社会性。その全ての土台となる、自然と一体になった、からだ全体の学びです。親子・家族参加歓迎。大人も、子どもも心とからだをぽかぽか温めましょう。

「ぽこぽこ」では、学年にふさわしいあり方で、自然と関わりその法則性を学ぶ、土台となるからだと心を育てる学習活動と体育活動(オイリュトミー)を行います。

[小学部]
第三土曜
オイリュトミー担任:穴田 眞

オイリュトミーは、詩や音楽に合わせて動く運動芸術です。調和的な動きを通して心と体を育みます。低学年は体の各部分の目覚めを促すエクササイズ、季節にふさわしい物語などに取り組み、高学年は五芒星形などの形、古典的な音楽作品や詩に取り組みます。それらの芸術的な体験は、自己と世界を信頼し生きる力へと繋がります。

時に風になり、花になり、鳥になり。また言葉の響きと共に、音楽そのものになって、動きを楽しみましょう。オイリュトミーは魂の体操です。心と体をいっぱい使って世界と自分に出会います。動くことの愉しさを心の奥底から感じることと思います。

[幼児部]
第一土曜
担任:石本 さゆり
里山の自然の中で、畑づくりを通して土や虫、植物に触れ、作物を育て、収穫することを親子で体験します。自然からの恵みを喜び、感謝する気持ちを共に育てていきましょう。あたたかく穏やかな空間の中で、現代を生きる子どもたちの成長を助け、育児の中で大切にしたいこと、しあわせで豊かな子育てへのヒントが得られるような観点を分かち合います。

担任紹介

田谷よしこ

愛知県出身。シュタイナー教育ゼミナール半年コース(ドイツ・ニュンベルグ)、シュタイナー治療教育基礎コース(わかやまシュタイナー学園)修了。2003年~鈴木一博氏による言語造形を学ぶ傍ら教員免許を取得、公立小学校に勤務の後、2012年 能登半島に移住、自然栽培のお米作り、コミュニティ/がっこうづくりをはじめる。蟹座戌年。特技はもちつきの手返し。

穴田眞

石川県出身。イギリス、ウェスト・ミッドランズオイリュトミー学校卒。その後スウェーデン、ヤーナにて芸術オイリュトミーコース終了。帰国後、京田辺シュタイナー学校で長年音楽とオイリュトミーを教え、2024年3月加賀市に帰郷。
いくつかの幼稚園、土曜教室、大人の講座に携わりつつ、オイリュトミー公演、また音楽家として活動を続ける。

趣味は柴わんこの散歩と、薪ストーブで遊ぶこと。

石本さゆり

福井県大野市出身。4歳と2歳だった娘二人の教育と平和教育を模索している時に、シュタイナー教育に出会う。Vancouver Waldorf Schoolに娘二人をプリスクールから高校まで通わせながら、自らもVancouver Waldorf Schoolのキンダーガーテンにて13年間勤務。バンクーバーにあるWest Coast Institute for Studies in Anthroposophyにてシュタイナー幼児教育者免許取得。北米シュタイナー幼児教育協会認定乳幼児ケアコース終了/ピクラーアプローチ入門過程終了。シュタイナー日本語親子教室、土曜日クラスを2022年6月まで、7年間主催。2022年の秋より、拠点を21年間暮らしたカナダから石川県に移した。

趣味は、森を散歩、手仕事いろいろ。

シュタイナー教育とは→

参加方法 

Step1 申込フォームに必要事項を記入し送信
Step2 会費の納入
Step3 申込受付完了


この活動では、団体広報や報告のために写真撮影を行います。撮影した写真や映像等は、広報用にWebサイトやSNS、刊行物等に掲載することがあります。なお、個人情報(写真)は、プライバシーポリシーに基づき、白山ウォルドルフコミュニティ業務以外の目的には使用されません。

いろいろなクラス