農と暮らしの教室

里山の暮らしづくり体験田んぼと山の輪 ぽかぽか]小学生クラス ぽこぽこプログラムによる田畑や周りの里山環境も含めての学習をしていきます。[海と舟の輪 ぷかぷか] では、七尾市の遠浅の海辺でヨットや磯遊び、塩づくりを体験を予定しています。

クラス内容について詳しく

new! 大人のぽこぽこ(8.19 Sat) 参加者募集中


概要

  • 対象
    田んぼと山の輪 ぽかぽか 乳幼児〜高校3年生
    海と舟の輪 ぷかぷか 乳幼児〜高校3年生
    小学生クラス ぽこぽこ小学1〜5年生
  • 時間割(2023年4月より)
    田んぼと山の輪 ぽかぽか] 日曜 午前10:00-12:00(おもに第一日曜)
    海と舟の輪 ぷかぷか 8/26(土)・8/27(日)午前10:00-12:00
    小学生クラス ぽこぽこ 土曜 午前10:00-11:45(おもに第二土曜)
  • スケジュール
    前期(ぷかぷか・ぽこぽこ各4回)
    田んぼと山の輪 ぽかぽか 4/16(日)出会いの日「田んぼの生き物と道具と仲間たち」←満員御礼!
    小学生クラス ぽこぽこ 4/29(土)「タネの日」種蒔き・フォルメン

    田んぼと山の輪 ぽかぽか 5/14(日)田んぼの泥とともだちになろう―畦塗り(苗・田んぼのようすを見よう)←満員御礼!
    小学生クラス ぽこぽこ 5/20(土)「苗の日」田植えのお話・ぬらし絵

    田んぼと山の輪 ぽかぽか 6/4(日)田植え←満員御礼!
    小学生クラス ぽこぽこ 6/10(土)「田植え」活動の振り返り・クレヨン画
    *6月の「ぽこぽこ」は「ぽかぽか」の田植えと連動しています。ぜひ合わせてご参加ください。(日程があわない場合、他の田植え活動日をご紹介します)

    田んぼと山の輪 ぽかぽか 7/2(日)草取り・稲や田んぼの観察←満員御礼!
    小学生クラス ぽこぽこ 7/8(土)星と月とお米のお話・粘土造形

    後期(ぷかぷか2回・ぽかぽか6回・ぽこぽこ7回)
    海と舟の輪 ぷかぷか 8/26(土)塩炊き・8/27(日)磯あそび
    小学生クラス ぽこぽこ 9/9(土)稲刈りの事前学習 天地創造のお話・水彩画

    田んぼと山の輪 ぽかぽか 10/1(日)稲刈り
    小学生クラス ぽこぽこ 10/7(土)「稲刈り」活動の振り返り・クレヨン画

    田んぼと山の輪 ぽかぽか 11/5(日)稲と大豆の脱穀
    小学生クラス ぽこぽこ 11/11(土)「秋の色」(水彩またはクレヨン画)・お話

    田んぼと山の輪 ぽかぽか 12/3(日)しめ縄づくり&田んぼ仕舞い(あえのこと)
    小学生クラス ぽこぽこ 12/9(土)冬ごもりの手しごと(わら細工とお話)

    田んぼと山の輪 ぽかぽか 1/14(日)餅つきと醤油搾り(夕日寺)
    小学生クラス ぽこぽこ 1/20(土)味噌・醤油−米と豆のお話・水彩

    田んぼと山の輪 ぽかぽか 2/4(日)味噌づくりとシイタケ菌うち(夕日寺)
    小学生クラス ぽこぽこ 2/10(土)シイタケとキノコのお話・粘土造形

    田んぼと山の輪 ぽかぽか 3/3(日)れんこん掘り&田んぼ開き(あえのこと)
    小学生クラス ぽこぽこ 3/9(土)「春の色」−水彩またはクレヨン・お話
    * クラス内容は状況に応じて変更になる場合もあります。ご了承ください。
  • 参加費
    A. 里山の暮らしづくり体験総合プログラム
    A-前期 14,000円(全8回/ぽかぽか4回・ぽこぽこ4回)
    A-後期 25,000円(全15回/ぽかぽか6回・ぷかぷか2回・ぽこぽこ7回)
    A-年間 39,000円(全23回/ぽかぽか10回・ぷかぷか2回・ぽこぽこ11回)

    B. 小学生のための体験学習プログラム ぽこぽこ
    B-前期 12,000円(ぽこぽこ4回)
    B-後期 21,000円(ぽこぽこ7回)
    B-年間 33,000円(ぽこぽこ11回)

    C. 自然栽培&自然体験プログラム ぽかぽかぷかぷか
    C-前期 2,000円(ぽかぽか4回)
    C-後期 4,000円(全8回/ぽかぽか6回・ぷかぷか2回)
    C-年間 6,000円(全12回/ぽかぽか10回・ぷかぷか2回)

    *参加費は1人あたりの金額です。
    *空きがあれば希望日程のみの単発参加が可能です。お問い合わせください。
    ぽかぽかぷかぷかへ小学三年生以上のお子さまのみでの参加はご相談ください。
    ぽかぽかぷかぷか 3歳未満のお子さま無料

    夏の合宿(一泊二日)
    [海と舟の輪 ぷかぷか] 8/26(土)~ 8/27(日)ヨット遊び企画中 ←Stay tuned!

    ※受付について
    参加費の納入をもって受付完了となります。
    納入期限:申込日から一週間または開催3日前
    申込期限:開催3日前(開催日が10日の場合は、7日中にお願いします)

    ※参加費について
    参加費の一部はHakusan Waldorf School開校のための準備資金とさせていただきます。学校づくりにご賛同・ご寄付いただける方はぜひご協力をお願いします。
  • 納入方法
    ⑴銀行振込(手数料はご負担ください)
    ⑵PayPal(クレジットカード対応/手数料ご負担ご協力ください)

    【会費納入口】
    ゆうちょ銀行からの振込
    記号番号 13110 – 21261451

    他金融機関からの振込
    店名:三一八(サンイチハチ)
    普通 2126145 シャ)ハクサンウォルドルフコミュニティ

    一括前納または分納もご相談ください
  • 定員
    田んぼと山の輪 ぽかぽか15家族
    [海と舟の輪 ぷかぷか]15家族
    小学生クラス ぽこぽこ]12名

    ※3名以上で開催(催行人数に達さない場合は開催中止となります。ご了承ください。)
  • 場所
    田んぼと山の輪 ぽかぽか
    <体験学習>
    河北郡津幡町上野ル151番1

    [海と舟の輪 ぷかぷか]
    <体験学習>
    七尾市中島町外
    ※参加希望の方に詳細は別途ご案内いたします

    小学生クラス ぽこぽこ]
    <事後学習>
    金沢市山王町一丁目258番地
  • 後援:北國新聞社
  • 申込・問合せ先
    一般社団法人 白山ウォルドルフコミュニティ
    📞 070-8573-1711
    ✉️ support@hakusan-waldorf.org
キャンセルポリシー

キャンセル料は開催3日前から50%
キャンセル料及び手数料を差し引いて返金いたします。

クラス内容

田んぼと山の輪 ぽかぽか
田んぼ・畑にて、周りの里山環境の体験も含めての、米づくり体験をします。

みずからの身体を使って自然と関わることで、「繊細に物ごとを受け取ることのできる感覚器官」「行動できるからだ」「感じるこころ」をはぐくむことができます。それは考える力の土台となり、大人にとっても子どもにとっても、自分を支える大きな力となってくれるでしょう。つまりここは、大人も子どももそれぞれに、ともに学び合い助け合う仲間なのです。おたがいの心とからだをぽかぽか暖めあいましょう。

[海と舟の輪 ぷかぷか]
能登半島の自然−夏の暑さ・海と風の恵みをからだいっぱいに受けとろうというプログラムです。

能登半島の海べで磯遊びやヨットセイリング、塩炊きなどの活動を通して、夏の自然の力を深く体験しましょう。ぷかぷか、風に吹かれてきままに海に浮かぶ −そう見えて自然の法則に常に従って動いている− 舟のように、のんびりとおおらかに、今生きている世界を味わいましょう。


小学生クラス ぽこぽこ]
新しいことを学ぶことと、体験や学びを絵や文章で表現することの両方をします。

また、題材や季節に関連したリズミカルな動きやことば遊びなどのエクササイズを取り入れて、それらを吸収するからだとこころを整える活動も行います。「頭でワカル」力の土台となる、「こころでワカル」「からだで受け取る」力を、絵や造形活動の力をかりて育くみます。今年度の中心となるテーマは、自分の手で自分の暮らしや社会をつくっていくこと、具体的には田んぼの一年の、体験と観察です。ぽこぽこ湧き出る泉のような賢い力を養いましょう。

担任紹介

田谷よしこ

愛知県出身。ドイツ・ニュンベルグにてシュタイナー教育ゼミナール半年コース修了。鈴木一博氏に言語造形を学ぶ。傍ら、公立小学校の特別支援学級支援員および担任として勤務。2012年 能登半島に移住、自然栽培のお米作りをしながら言語造形の公演、親子ワークショップ、個人レッスンを開きながら、自らも学び続ける。「EarthField石川県に新しい学校を創る会」に始まり「のとのわ・わん」、そして当コミュニティで「がっこう」づくりの試行錯誤を楽しんでいる。蟹座戌年。特技はもちつきの手返し。

シュタイナー教育とは→

参加方法 

Step1 申込フォームに必要事項を記入し送信
Step2 会費の納入
Step3 申込受付完了


この活動では、団体広報や子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。撮影した写真や映像等は、広報用にWebサイトやSNS、刊行物等に掲載することがあります。なお、子どもゆめ基金へ報告用に提出した個人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。

いろいろなクラス